帛紗15 紹巴緞子 亀甲菊 淡々斎好み 5万円 共箱

大きさは 標準です。

作は ありません。

淡々斎さんの お好みで 書付の字からして 晩年に近いものです。

地色は 鈍い 緑青。

柄は 亀甲つなぎで 菊、に 寿の字が 入っています。

欠点あります。

お茶を 拭いた痕が 三箇所ほど あります。

パッと視て 解るようなものでは ありませんが
画像を よくご覧ください。

 

紹巴(しょうは)織について  絹糸(シルク)  
今から、 はるか5000年前、
中国の伝説的な祖・黄帝の皇女が、繭をもてあそんでいました。
湯に落とし拾い上げたところ、糸が繰り取られたといいます。
絹糸(シルク)の発見は、
大いなる驚きとともにあったに違いありません。
東洋と西洋を結ぶ壮大な シルクロードの誕生にもつながりました。

日本文化の中世の、ルネサンスといわれる、安土桃山時代は、『黄金の時代』と呼ぶにふさわしい時代でありました。
○当時の天下人といわれた『豊臣秀吉』の技能奨励政策と、風流数寄心の現れが一層の拍車をかけたのであります。

○その時、茶道文化を大きく開花させた『千利休』がおり、その弟子であり、連歌師で茶人の『里村紹巴』(さとむらしょうは・1524〜1602)が活躍しておりました。

『里村紹巴』が所有していた、書画や茶道具の数々の名品等を包
むものとして、織物を愛玩し、気品ある織物を数多く集めていました。

○それらの『里村紹巴』のコレクションの織物を総称して、今日では、
『紹巴』織といいます。

京の帯屋はん より お借りしました。

 

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

ちょっと 寄道。

羊歯【シダ】

羊歯【シダ】の 季節は あえていえば 新年です。一月。
普段は見ない この草が 町に 見かけだすと お正月が いよいよ近くなってきます。

芭蕉の俳句に

誰が聟(むこ)ぞ 羊歯に餅負ふ 丑の年

今の 私どもには なんのことか よく解らないのですが
意味は 以下のような ことだそうです。
長くなりますが、、、

貞享二年の歳旦吟。石河積翠園の「芭蕉句選年考」(寛政四年)に「按ずるに、在辺にて舅(しゅうと)のかたへ初春のことぶきに、鏡餅を祝ひて贈るなり」とあって、かつて伊賀上野周辺に、正月を祝って、妻の親許に鏡餅を贈る習俗があったことを伝えている。

本句にある「歯朶に餅負ふ」は、葉裏の白を白髪に例えて長寿、めでたいものとして正月飾りにも使われるウラジロ(歯朶、羊歯)に鏡餅を載せ、その餅を牛に背負わせて妻の実家に運ぶ、故郷の習わしについて触れたもの。

鏡餅には、ウラジロのほかに、代々の繁栄を願って「ダイダイ」や、新しい葉が生長した後に古い葉が譲って落ちることから子孫繁栄を祈願して「ユズリハ」や、「喜ぶ」に掛けた「コンブ」が添えられるなど、正月には、このような掛詞、縁語などの言語文化を最大限に活用し、数々の縁起物が用意された。

本句において、芭蕉は、こうした伝統文化にあやかり、貞享二年が乙丑(きのとうし)の年であることに因んで「牛」に掛け、更に、「牛追い」からの牛の縁語「追い、追ふ」を「負ふ」に掛けており、古風たる貞門俳諧を源流とする芭蕉の、当句に寄せる本情が「此古体(古風な詠み方)に人のしらぬ悦有(よろこびあり)」(服部土芳編「三冊子<赤雙子>」安永五年序)の言葉で明らかにされている。

野ざらし紀行
伊賀上野で越年

爰に草鞋を解き、かしこに杖を捨て、旅寝ながらに年の暮ければ、 こちらで草鞋のひもを解き、あちらで杖を手放して旅寝をつづけるうちに、年の暮れを迎えたので、
_年暮ぬ笠きて草鞋はきながら 笠を着け、草鞋をはいて、実に長い旅であった。こうして、甲子の年が暮れたのであるよ。
といひいひも、山家に年を越て、 などと言い言いしながら、故郷の山家で新年を迎えて、
_誰が聟ぞ歯朶に餅負ふ丑の年 背に餅を負った牛が歩いているなあ。そういえば今年は丑の年であるよ。はて、牛追いをしているのは、どこの家の婿だろうか。そこかしこに、さまざまに想い出がよみがえる故郷の正月であることよ。
 
芭蕉といえば 伊賀上野ですね。

このページに直接入られた方は こちらから TOP へ お帰りください。

お問合せは、
ひなや福寿堂 TEL.FAX 0798−26−2553 へお願いします。
〒662-0042 兵庫県西宮市分銅町7-6
http://.hinaya.biz
E−mail:info@hinaya.biz