掛軸と茶道具の卸店、ひなや福寿堂です。

fu23 十四代 大西清右衛門 唐銅 宝尽皆具 85万円 共箱
     即中斉 箱書
水指 胴径20cm 口径11.5cm 高さ16.5cm
杓立 胴径8cm 高さ9cm
建水 胴径14.5cm 高さ8.7cm
蓋置 胴径6cm 高さ5.2cm
  

作は 十四代 大西清右衛門 。

非常に 貴重な作品です。

十四代 大西清右衛門  は 昭和元年 (1926年)37歳で 十四代を襲名しています。

この皆具は おそらく 襲名したころの 初期の作品です。

唐金で 彫金、宝尽くし を彫っています。

唐金の 肌といい 宝尽くしの 散らし具合といい 

金工の 頂点のような 作です。

大きさとしては 皆具の 標準のサイズです。

特筆するべきは この皆具に 専用の 火箸が付いています。

銀色で 四方透かしです。

色は銀 本銀かどうかは わかりません。(お許しください。)

作品の印は 蓋置をのぞいて すべてに 刻印があります。

十四代という 小さな 丸印がキッチリ入っています。

箱書は 箱の底。

もう一つの箱書は 蓋裏に 即中斉宗匠。

以上次第も完璧です。

十四代の傑作ばかりではなくて 大西家の 作品としても

貴重なものです。

状態 良好です。(未使用かもしれません。)

強くお勧め申しあげます。

 

 

                                                杓立 底↑

 

 

                清↑      十四代↑

 

各 共布です。


 

十四代 浄 中 (1888〜1960) 独自の地肌を作り始め、即中斎宗匠の字や絵を鋳込んだ華やかな釜が多い

大西浄中は、昭和元年(1926)十四代を襲名します。

箱 二段収納になっています。↑

 

 

このページに直接入られた方は こちらから TOP へ お帰りください。

具、します。  鑑定見積り  無料です。  お気軽にどうぞ   

お問合せは、
ひなや福寿堂 TEL.FAX 0798−26−2553 へお願いします。
〒662-0042 兵庫県西宮市分銅町7-6
http://.hinaya.biz
E−mail:info@hinaya.biz