形は 丸っこくて 丁度 小坊主ちゃんが 膝を抱えて 座っているような形です。
大きさは 小さめ、 普通の 切り合わせの 風炉釜の ひと回り小さな 大きさです。
楽しい組み合わせが できます。
流礼や 野点にも 面白いです。
鉄味が なんとも いえません。
蓋も ふるいです。
見込みは 釜やさんに ちゃんと 直してもらいました。 このまま 使って OKです。
底 直っています。
正面の 窓。
後ろ側の 窓。 小さいです。
風炉の見込みも 釜やさんに 漆を塗ってもらいました。
水拭きして 綺麗に 保存できます。
箱書
鉄二重肩風炉 繰口切合釜添
一 胴径 八寸三分
一 口廣 五寸八分 但乳足
右者宝暦年時代浄味作
無紛者也
壬申 中冬日(1932年 昭和7年)
御釜師 大西浄長 印。
|
このページに直接入られた方は こちらから TOP へ お帰りください。
お問合せは、
ひなや福寿堂 TEL.FAX 0798−26−2553 へお願いします。
〒662-0042 兵庫県西宮市分銅町7-6
http://.hinaya.biz
E−mail:info@hinaya.biz