《
茶道具12 その他 》
ひなや福寿堂のホームページへ、お越し頂き有難う御座います。
n61 橋本城岳 仁清写 吉野山文
茶壷 2万円 共箱 t49 平安 鈴木光入 不昧公好 一閑 瓢透 茛盆
27000円 共箱 t75 十三軒吉向 波彫 火鉢 一対
3万円 共箱 t2 永楽善五郎 交趾 伊勢詣 置物
10万円 共箱
t50 三代真清水蔵六 三嶋香炉 25000円 共箱 t69 楠部彌弌 庚子 宝珠
3万円 共箱 t11 助田宗明 手付 煙草盆 15000円 共箱 難物 t16 錺師 十一代 中川浄益 如心斎好
筋入喜勢留 一双 55000円 共箱 t10 祥桑軒 川本光春 鵬雲斎好 桑手付 銀杏透し茛盆
8万円 共箱
t80 上野玉水 木彫 猿 25万円 共箱 t81 塗師 久世宗春 糸巻煙草盆
3万円 共箱 t23 駒沢利斎 惺斎好 蓬莱ノ絵 羽子板 大小 19万円
共箱
t48 一后一兆 瓢箪蒔絵 炭斗筥 40万円 共箱
t63 川本光春 桑青海波蒔絵 茛入 4万円 共箱
t70 佐藤野州 黒柿 茛盆 8万円 共箱
t74 修斉造 即中斉好 鱗透し茛盆 25000円 共箱
t79 加藤謙治作 ガラス オブジェ 3点 12万円 合せ箱
t9 一茶庵 お好み 煎茶器揃え 六点 33万円 在判 箱書 共箱 t60 牧田久義 南鐐 灰匙
2万円 共箱
37D 庸軒梅 四方盆 1万円 合せ箱
47B 黄 井仁作 唐物七宝 飾り火箸 鳥頭 25000円 共箱 器46 打出窯 阪口砂山 雲華手灰器
15000円 共箱
7 13代 楽惺入 青瓶子 神酒器 一対 45000円 共箱
6 11代 楽慶入 雲州焼き 土鍋 8万円 共箱
7a 橋本城岳 雲錦 水次 ダンボール箱 9000円
7c 花丸文 水次 5000円 紙箱 t22 真葛 宮川香斎 黄瀬戸 振出 颯々
(鵬雲斎 筆跡) 8000円 紙箱 t43 十五代
永楽善五郎 正全 仁清写槌 熨斗鎮
12万円 共箱
35 金谷五郎三郎 銀滅金 槌熨斗鎮 3万円 共箱 t27 釜師 高木治良兵衛 遠州好 柄杓立
45000円 共箱
36 拝見盆 10世 山田宗囲 箱書 4万円
お問合せは、ひなや福寿堂 TEL.FAX 0798−26−2553 へお願いします。
作家資料
岩木裕軒略歴
TOP
茶碗 1 2
3 香合
4 なつめ 茶器
5 水指・蓋置
6 菓子器
花入
7 皆具 茶箱
8 茶杓 ふくさ
9 釜 風炉 炉縁
10 棚 先 板
11 茶事の道具 器
12 その他
13 官休庵の道具
14 ひなやの茶事
一行もの 待合掛
滅多にない品が、多々御座いますのでお楽しみに・・・
店主敬白
胴径20cm 高さ26.5cm(蓋を含む)
胴径19cm 高さ20.5cm
胴径19cm 高さ27cm
胴径18.5×12.5cm 高さ14cm
胴径11cm 高さ10cm
胴径15.5cm 高さ12cm
胴径28.5cm 高さ23.7cm
長さ40.3cm
幅27cm 奥行17.7cm 高さ
胴径10×12cm 高さ13cm
胴径25.7cm×17.2cm 高さ10cm
即中斉 在判 箱書
大 胴径56×22cm 厚み3.6cm
小 胴径46.7×16.7cm 厚み3.3cm
口は24cm四方 底は19,5cm四方 全体の高さ27,5cm
胴径4cm 高さ10cm
茛盆胴径18.7cm×13.3cm 高さ20.5cm
香箸17.3cm
胴径25.6×17.3cm 高さ9.8cm
@53×19cm A27×23.5cm B36×22.5cm
煎茶器局 萩井一丘作 幅35cm 奥行き24cm 高さ31.8cm
炭篭一揃え 一揃え 前田竹房斎作 口径14.5cm 高さ8cm
真葛香斉 提?式水注 胴径11.8cm 高さ13.5cm 口〜手19cm
真葛香斉 白瓷後手急須 2ヶ 胴径7.2cm 高さ6.8cm 口〜手12.2cm
真葛香斉 横手急須 胴径8.2cm 高さ8cm
真葛香斉 染付茶碗 六客 口径5.8cm 高さ4.3cm
長さ18.9cm 幅2.9cm
22cm四方 高さ3,5cm
長さ 30,2cm
炉 胴径21cm 高さ6.8cm
風炉胴径18.5cm 高さ6cm
口径5,5 胴径9cm 底の径8,2cm
高さ20,5cm
直径35cm 高さ9cm という 大きな 土鍋 です。
口径15・3cm 高さ15.5cm
胴径6.2cm 高さ9.5cm
胴径9.5cm 高さ15cm
長さ12 奥行6cm
口径4.3cm 高さ18.7cm
29,5×19,5cm 高さ4cm
TOP
茶碗 1 2
3 香合
4 なつめ 茶器
5 水指・蓋置
6 菓子器
花入
7 皆具 茶箱
8 茶杓 ふくさ
9 釜 風炉 炉縁
10 棚 先 板
11 茶事の道具 器
12 その他
13 官休庵の道具
14 ひなやの茶事
一行もの 待合掛
明治8年-大正15年(1875-1926)
千家十職の指物師駒沢利斎に師事。
大正天皇の即位式の高御座や椅子を製作。
また、裏千家十三代円能斎の指導で吉野棚、猿臂棚などをつくる。