《 茶道具3 香合》
TOP | 茶碗 1 2 | 3 香合 | 4 なつめ 茶器 | 5 水指・蓋置 |
6 菓子器 花入 | 7 皆具 茶箱 | 8 茶杓 ふくさ | 9 釜 風炉 炉縁 | 10 棚 先 板 |
11 茶事の道具 器 | 12 その他 | 13 官休庵の道具 | 14 ひなやの茶事 | 一行もの 待合掛 |
香合16 三砂良哉 法隆寺古材 もみじ形 香合 15万円 共箱
愈好斎 乱菊自筆 在判 箱書
胴径10.5×8cm 高さ1.5cmk11 前端雅峯 シカ香合 厳島神社献茶記念 45000円 共箱
不徹斎 在判 箱書
胴径8.5cm 高さ3.4cm
香合4 干柿 香合 15000円 合せ箱
胴径7cm 高さ3cmk127 菊貝 香合 4000円 合せ箱
胴径8cm 高さ4.3cm
k27 十代 大樋長左衛門 翁面香合 8万円 共箱
胴径5cm 高さ4.3cm香合76 輪島 立岩昇 沢潟(おもだか)蒔絵 香合 22000円 共箱
胴径7.3cm 高さ2.8cm
香合85 十三代 楽吉左衛門 (惺入) 鶏 香合 12万円 共箱
胴径6.5cm 高さ6.5cm香合124 十二代 田原陶兵衛 萩 糸巻香合 8000円 共箱
胴径6cm 高さ3.8cm
k67 中村翆嵐 青交趾菊梅 香合 18000円 共箱
胴径6cm 高さ4.5cm香合115 坂田泥華 萩焼 菊香合 8000円 共箱
胴径6.2cm 高さ3cm
茶盌106 九代大樋長左衛門 かつふ香合 22000円 共箱
胴径15cm 高さ4cm香合33 七代 楽吉左衛門(長入) 鶴亀香合 22万円 共箱
胴径3.5×5cm 高さ4cm
k93 十代 三輪休雪 萩雀香合 9万円 共箱
胴径6.5cm 高さ5cm香合29 楠部彌弌 染付末廣 香合 3万円 共箱
胴径4.5cm 高さ1.8cm
k99 四代 川端近左 佛国産 マロニエ香合 16万円 共箱
即中斉 在判 箱書
胴径3.6cm 高さ2.8cm
香合42 一斉造 海松浪 蒔絵 蛤 香合 9万円 共箱
井口海仙 在判 箱書
胴径10.5×8.5cm 高さ5.3cm
k9 十六代 永楽善五郎 赤絵 吉羊 宝珠香合 8万円 共箱
胴径6cm 高さ6cm香32 一瓢斎 雲錦蒔絵 平香合 鵬雲斎 箱書 在判 24万円 共箱
胴径8cm 高さ1.6cm
k119 永楽善五郎 交趾 荒磯香合 10万円 共箱
鵬雲斎 箱書
胴径7.8cm 高さ4.2cm香合122 永楽善五郎 交趾焼 荒磯香合 55000円 共箱
胴径7.7cm 高さ4.2cm
k20 淡路a平焼 乙御前香合 6万円 共箱
胴径5cm 高さ7cm香合109 神奈川焼 井上良斎 鴛鴦香合 16万円 共箱
即中斉 在判 箱書
胴径7.3×4.5cm 高さ4.3cm
香合108 夏目有彦 螺鈿桐文様 香合 1万円 共箱
胴径7.3cm 高さ2.2cm香合114 宗家 讃岐 後藤 後藤ぬり香合 松の絵自筆写 好宗完 15000円 共箱
胴径8cm 高さ2.1cm
k116 楽吉左衛門 十三代 惺入 鈴香合 18万円 共箱
即中斉 箱書
胴径5.8cm 高さ6.5cmk113 楽吉左衛門 十三代 惺入 金溜 鈴香合 18万円 共箱
惺斎 箱書
胴径6cm 高さ6.5cm
k23 仁阿弥道八 翡翠香合 16万円
九代 高橋道八 極め箱
胴径8cm 高さ5.3cm
k100 十三代 駒沢利斉 菊置上げ 蛤香合 12万円 共箱
11代 久田宗也(無適斎)在判 箱書
胴径11.5cm×9.2cm 高さ5.5cmk71 琴浦窯 和田桐山 祥瑞写 ミカン香合 14万円 共箱
鵬雲斎 箱書
胴径6.5cm 高さ4.5cm
東大寺の 名物僧 清水公照 さん
の ユニークな 香合です。
香合120 清水公照 香盒 花御所 2万円 共箱
胴径4.5cm 高さ4cm香合121 清水公照 香盒 ちんぽ柿(珍宝柿) 2万円 共箱
胴径6cm 高さ3.5cm香合117 清水公照 香盒 忠公 2万円 共箱
胴径4cm 高さ5cm
k84 四代 和田桐山 色絵 羽子板香合
9万円 共箱 |
k47
輪島 樽本徳司 金地 波蒔絵 香合
6万円 共箱 |
k86 九代大樋長左衛門 小槌香合 3万円 共箱 |
k92 圓鍔勝二(勝三) 干柿香合 25000円 共箱 |
香合110 竜谷窯 宮川香雲 色絵ふくら雀 香合
3万円 共箱 |
香合66 中村翠嵐 交趾 銭亀香合 15000円 共箱 |
k6 二代目高崎秋峰 松虫蒔絵 蛤香合
15000円 共箱 |
香合60 二世 三浦竹泉 青磁 菊蟹 香合 2万円 共箱 |
香合98 十二代 田原陶兵衛 萩 松毬香合 1万円 共箱 |
k63 加州窯 山崎宗元 雲華鶴 香合 65000円 共箱 |
棗79 一瓢斎 住吉蒔絵 一文字
香合 9万円 共箱 |
香合105 十一代
楽慶入 舟曳 香合 如心斉好 45万円
共箱 |
香合15 市川銕琅造 三輪雛 木彫香合 即中斎箱書 45万円 |
香合89 清水六和 (五代清水六兵衛) 松毬
香合 3万円 共箱 |
香合58 十二代 田原陶兵衛 萩 桔梗香合 1万円 共箱 |
k87 木米 九谷焼 唐子の絵 香合
25000円 共箱 |
![]()
14 御菩薩焼 一つ家 香炉 16万円 合せ箱 |
香合75 三輪休和 萩焼 結び文
香合 12万円 共箱 |
香合77 六代左入造 雀香合 33万円 |
![]()
香合53 十六代 永楽善五郎 金襴手 宝珠香合 32万円 共箱 二重箱 |
![]()
香合48 16代 永楽善五郎 赤絵菊兎 香合 8万円 共箱 |
![]()
31 青木木米作 茄子形 香合 五世 清水六兵衛 極め 10万円 |
香合59 永楽妙全 仁清写し 鶴 香合 8万円 共箱 |
香合38 諏訪蘇山 宗完好み 桃 香合 25000円 共箱 |
香合96 川瀬満之 色絵羽子板香合
15000円 共箱 |
香合91 川瀬表完(功) 白檀塗 ふくろう香合 25000円 共箱 |
香合3 宝漆陶 大仲翆月 鶴蒔絵地紙香合 22万円 共箱 |
![]()
k24 真葛焼 羽子板香合 淡々斎箱書 33万円 |
香合80 十五代坂倉新兵衛 萩 笹香合 15000円 共箱 |
香合79 坂田泥華 萩フク雀香合
1万円 共箱 |
香合72 清閑寺窯 三代
杉田祥平 染付干支卯香合 15000円 共箱 |
香合51 村瀬治兵衛 独楽香合
6万円 共箱 |
香合46 五代三浦竹泉 交趾菊香合 25000円 共箱 |
香合44 十四代坂倉新兵衛 即中斉好 萩御紋香合 3万円 共箱 |
w35 三軒屋 香炉 五世清水六兵衛 六世六兵衛 極め箱 4万円 |
k74 十六代 永楽善五郎 交趾写 荒磯香合 23万円 共箱 |
絵32 (人間国宝) 芹沢_介 羽子板 板絵 12枚 19万円 共箱 |
香合88 十三代楽吉左衛門 惺入 いなり焼 鈴香合 10万円 共箱 |
T145 兎香合 加藤十右エ門造 立花大亀箱書 ¥80.000.- |
香合55 十二代 黒田正玄 竹幟鯉 香合 淡々斎 箱書 在判 28万円 共箱 |
香合22 永楽妙全 交趾写し 阿古陀 香合 18万円 共箱 |
54 西村徳泉 叭々鳥 香合 55000円 共箱 |
![]() 12A 畦地多喜男(号 多喜翁)楓 香合 8000円 共箱 |
k26 スマ焼 鳥香合 8000円 合せ箱 |
18 桃寿作 蒔絵朱高欄付 香炉台 120万円 合せ箱 |
蘭奢待(らんじゃたい)は香木の一種。天下第一の名香と謳われる。天平勝宝5年(753年)に聖武天皇より仁王会の際盧舎那仏(東大寺大仏)に献じられた。正式名称は黄熟香(おうじゅくこう)で、蘭奢待とはその文字の中に東大寺の名を隠した雅名である。長さ156cm、重さ11.6kgの錐形の香の原木。その香は「古めきしずか」と言われる。
「蘭」→東 「奢」→大 「待」→寺
東南アジアで産出される沈香と呼ばれる高級香木で、日本には9世紀頃に中国より伝えられたとされる説が有力である。一説には日本書紀や聖徳太子伝暦の推古3年記述を云う説もある。奈良市の正倉院(元は東大寺の倉庫であったが明治以降は国が管理)の中倉薬物棚に収められており、これまで足利義満、足利義教、足利義政、織田信長、明治天皇らが切り取っている。
日本書紀 推古3年(595)
土佐の沖合に毎夜大きな光を放つものが現れて、雷鳴のような音を発した。やがてこの光るものが淡路島南岸に漂着したところ、八尺ほどの材木で、えもいわれぬ芳香を放っていた。島民がこれを薪として焚くと、あたり一帯にすばらしい芳香が満ち満ちた。聖徳大使はこの噂を聞くとすぐに使いを出し、献上させた。大使はこれが沈水香であることを知っており
「帝が仏像を造って仏教えお栄えさせたので、その徳に感じて帝釈天や梵天が漂着させた」と語った。
帝はこの香木で観音像を造り、比蘇寺に祭ったが、時折光を放ったたという。
ーーーこの香木が蘭奢待であるという説もある。
TOP | 茶碗 1 2 | 3 香合 | 4 なつめ 茶器 | 5 水指・蓋置 |
6 菓子器 花入 | 7 皆具 茶箱 | 8 茶杓 ふくさ | 9 釜 風炉 炉縁 | 10 棚 先 板 |
11 茶事の道具 器 | 12 その他 | 13 官休庵の道具 | 14 ひなやの茶事 | 一行もの 待合掛 |
お問合せは、ひなや福寿堂 TEL.FAX 0798−26−2553 へお願いします。