《
茶道具5 水指、蓋置 》
滅多にない品が、多々御座います. お楽しみに・・・
店主敬白
fu86 14代 楽 覚入 オリベ釉 蓋置 fu90 金岡宗幸 銅 糸巻 蓋置 6万円 共箱 fu82 十五代 大西清右衛門 五徳 蓋置 fu81 前端雅峯 源氏車 銀溜蓋置 35,000円 共箱 fu79 八坂焼 楽焼 七種 蓋置
15,000円 共箱
fu75 九世 白井半七 紅葉 蓋置 33,000円 共箱 fu73
九世 白井半七 松の画 蓋置 3万円 共箱
fu19 大森金長 色絵銅一閑人 蓋置 8万円 共箱 fu69 久世久宝 鴨脚 蓋置
6万円 共箱
fu11 十四代 楽吉左衛門 キネ 蓋置 fu16 萩焼 蓋置(火舎)
8万円 共箱 蓋置87 十四代 覚入 赤つくね 蓋置
15万円 → 8万円 共箱
水指2 宗旦所持 利写つるべ 水指
水指60 寶善作 飛騨 春慶塗 利休形 釣瓶 水指
8万円 共箱
水指51 飛騨製 釣瓶 水指 8万円 共箱
水指62 中村翠嵐 紫交趾雲錦 水指 f63 十四代 味楽 高取耳付 水指 塗蓋
橋村萬象造
水指8 永楽得全作 遠州好 桜川水指
水指58 九谷 味渓窯 矢口永寿 色絵秋草 耳付水指 水指61 九谷 味渓窯 矢口永寿 染付 水指 水指14 九谷 味渓窯 矢口永寿 祥瑞写 蜜柑 水指
水指70 真 手桶 55,000円 水指22 真葛香斎 花丸色絵 水指 水指48 黄瀬戸 蘆瀑うつし 細水指 2万円 水指18 打出焼 阪口砂山 落雁 細水指
4万円 共箱 水指29 松阪萬古 佐久間勝山 椿の絵 水指 4万円 水指39 鬼丸碧山 高取 水指 8万円 共箱 f78 十四代 楽吉左衛門 (覚入) 三ツ人形 蓋置 水指47 古丹波 梅花 水指 18万円 水指67 タコツボ 水指 十三代 楽吉左衛門(惺入)潤薬 、 水指72 加藤光右衛門 美濃伊賀 水指 10万円 共箱 fu77 十六代 永楽善五郎 乾山写 松蓋置 f56 三浦竹軒、 中里重利、 上田光春 蓋置 3個 水指11 九世 白井半七 竹ノ絵 手桶水指 水指40 四代 三浦竹泉 オランダ写 水指 9万円 共箱 水指12 ぜぜ焼 古膳所写 耳付 水指 fu22 十四代 坂倉新兵衛 萩 一閑人蓋置 1万円 共箱 水指13 膳所 水指 大津絵 藤娘(絵)大谷尊由 12万円 fu24 杵兎 銅製 蓋置 4万円
fu17 弘入造 源氏窓 蓋置 8万円 共箱 fu18 古銅 桔梗 蓋置 8万円 水指50 瀬戸 水指 9万円 合せ箱 fu30 十一代 浄益 みる貝 蓋置 12万円 共箱 香合41 黒田宗傳 梅鉢竹 蓋置 尋牛斎好 fu9 五代 竹泉 吹墨 糸巻 蓋置 2万円 共箱 fu25 楽吉左衛門 惺入 太鼓胴 蓋置 fu71 九谷 矢口永寿 好 色絵七宝形
蓋置 11万円 水指9 十一代 坂高麗左衛門 萩花紋 水指 水指34 九世 白井半七 松の絵 手桶 水指 fu29 十五代 永楽善五郎 蔦絵輪
蓋置 9万円 共箱 fu12 五世 三浦竹泉 色絵魚文 蓋置 2万円 共箱 fu55 二代 久世久宝 色絵藁手 蓋置 6万円 共箱 fu36 千家十職 十三代 黒田正玄 竹 蓋置 一双 16万円 fu22 十四代 坂倉新兵衛 萩 一閑人蓋置 1万円 共箱
水指53 亀井楽山 高取管耳 水指 12万円 共箱
水指21 真葛香斎 金襴手二閑人 水指 即中斉 箱書
fu27 9世 白井半七 むぎわら 蓋置 8万円 共箱 fu8 十四代 大西清右衛門 キキョウ形 鉄フタ置
水指15 ギヤマン 耳付水指 有隣斎在判 18万円 水指38 中村翆嵐 紺紫交趾水指 切紙草花 18万円 共箱
17 岩田藤七 風と花 水指 ¥180.000.- 水指57 ぜぜ 赤絵 水指
6万円 共箱
水指30 加賀瑞山 萬古青磁 水指 舟引画賛 自筆
8万円 共箱 水指32 四代 三浦竹泉 京ヤキ 染付竹 水指 即中斉 箱書 25万円 共箱
水指28 川端近左 春慶塗
曲水指 水指36 中川浄益
了々斎好 廣口水指
12万円 共箱 fu13 十一代 中川浄益 南鐐 一葉蓋置 10万円 共箱 淡々斎 箱書
fu15 白井半七 一閑人 蓋置 11万円 fu6 半七 ちきり蓋置、今戸焼蓋置 明治神宮献茶記念
fu59 杉本貞光 織部蓋置
fu60 杉本貞光 粉引 蓋置
f23 真葛焼 宮川香斎 玉の絵ウロコ 蓋置
12,000円 共箱 fu20 平戸焼 クワラ 蓋置 8万円 共箱 fu42
千家十職 十五代 大西清右衛門 一葉蓋置
55,000円 共箱
fu54 十六代永楽善五郎 交趾竹節蓋置
数学者 岡潔(おか きよし)は、
色々細かい所は、画像にては説明しきれない所がございますので、是非電話等にて、ご遠慮なくご確認下さい。 お問合せは、
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 蓋置
文房具の一つに用いられていたものが蓋置に転用されました。 煤竹蓋置一双 即中斎好 節が無い 吹貫
の蓋置で、炉 風炉を問わず細建水用に使われる。金銀蒔絵で こぼれ梅 と 桜を煤竹の吹貫に描かれている。
TOP
茶碗 1 2
3 香合
4 なつめ 茶器
5 水指・蓋置
6 菓子器
花入
7 皆具 茶箱
8 茶杓 ふくさ
9 釜 風炉 炉縁
10 棚 先 板
11 茶事の道具 器
12 その他
13 官休庵の道具
14 ひなやの茶事
一行もの 待合掛
55,000円 共箱
鵬雲斎 箱書 大特価
45,000円 共箱
胴径5.8cm 高さ5.5cm
胴径5.5cm 高さ5cm
12代久田宗也(尋牛斎) 在判 箱書
淡々斎 箱書
即中斉 箱書
1
3万円 共箱
円能斎 箱書
即中斉 箱書
覚々斉 直書
碌々斉 極め箱
淡々斎 在判 箱書
胴径22cm 高さ20cm
即中斉 在判 箱書
而妙斎 箱書 20万円 共箱
胴径18cm 高さ14.8cm
鵬雲斎 箱書 9万円 共箱
35万円 即中斎 在判 箱書。
淡々斎 箱書 15万円 共箱
鵬雲斎 箱書 13万円
淡々斎 箱書
13万円 共箱
胴径22cm 口径12.5cm 高さ16cm
淡々斎 箱書
胴径25cm 高さ25.5cm
鵬雲斎 箱書 18万円 共箱(二重箱)
胴径20.5cm(耳から耳) 口径13cm 高さ19.5cm
12代堀内宗完(兼中斉) 在判 箱書
胴径17.5cm 口径9.5cm 高さ22.5cm
胴径17cm 口径8.5cm 高さ24cm
12代堀内宗完(兼中斉) 箱書
胴径19cm 高さ18.5cm
鵬雲斎 箱書
胴径17cm 高さ15.8cm(蓋を含む)
淡々斎 箱書
20万円 共箱
胴径5.8cm 高さ4.5cm
小堀宗明 箱書 銘 雪裏春
胴径16.5cm 口径10.5cm 高さ18.5cm(蓋を含む)
(塗蓋 13代 飛来一閑) 惺斎 箱書 銘 青苔
20万円
胴径13.5cm 口径8.7cm 高さ24cm(蓋を含む)
鵬雲斎 箱書
胴径19cm 高さ16.5cm
25,000円 共箱
胴径5.8cm 高さ5.4cm
12,000円 共箱
竹軒胴径5.6cm 高さ5cm
鵬雲斎 箱書
26万円 共箱
胴径21cm 高さ24.3cm
淡々斎 箱書
胴径13.5cm 高さ19cm
鵬雲斎 箱書
95,000円 共箱
胴径20.5cm(耳から耳)口径10.5cm 高さ7.5cm
胴径6cm 高さ5.5cm
淡々斎 箱書
胴径15cm 高さ21.7cm
胴径5cm 高さ5cm
十三代 惺入 極め箱
胴径6cm 高さ4.8cm
胴径5.7cm 高さ3cm
鵬雲斎 箱書
胴径15cm 口径9cm 高さ16cm
有隣斎 箱書
胴径5.4cm 高さ4.8cm
12代久田宗也(尋牛斎)在判 箱書
2
2,000円 共箱
胴径5.5cm 高さ5.5cm
胴径5.8cm 高さ5.8cm
85,000円 共箱
胴径5.5cm 高さ4.8cm
小堀宗慶 箱書
胴径5cm×6cm 高さ4.7cm
12代堀内宗完(兼中斉)箱書 4万円 共箱
胴径17cm 高さ16.7cm
22万円 共箱
胴径20.5cm 高さ23.5cm
淡々斎 箱書
胴径5×5.7cm 高さ5cm
胴径6cm 高さ5cm
淡々斎 箱書
胴径5.3cm 高さ5.3cm
鵬雲斎 在判 箱書
胴径6cm 高さ5.5cm
而妙斎 在判 箱書
胴径18cm 高さ18cm(蓋を含む)
36万円 共箱(二重箱)
胴径19cm 高さ19cm
即中斉 箱書
胴径5.5cm 高さ4.5cm
8万円 共箱 惺斎 箱書
胴径7cm 高さ5cm
口径20 底の径13.5 耳から耳23.5cm 高さ18cm(蓋は含まず。)
胴径17cm 高さ28cm 口径10cm
共箱 27×16 高さ10.5 (蓋16×9cm)
12代久田宗也(尋牛斎) 箱書
胴径13.5cm 高さ13.5cm
12代堀内宗完(兼中斉) 箱書
胴径17.5cm 高さ18.3cm
胴径19.5cm 高さ16cm
22万円 共箱
淡々斎 在判 箱書
即中斉 箱書
胴径20cm 高さ17cm
胴径20cm 高さ17.5cm 底の径11.5cm
胴径6cm 高さ5.2cm
即中斉 箱書
胴径6cm 高さ6.2cm
2個
愈好斎 在判 箱書 5万円
22,000円 共箱
胴径5.3cm 高さ4.5cm
22,000円 共箱
胴径4.8cm 高さ4.8cm
胴径5.4cm 高さ5.1cm
惺斎 箱書
胴径6cm 高さ2.5cm
胴径4.6cm 高さ5cm
12万円 共箱 即中斉 箱書
胴径5.5cm 高さ5.3cm
人類の「情緒」(じょうちょ)に すべての知恵の源泉が有り、
この情緒を表現出来るのが 日本語の本質だ と看破されていました。
ひなや福寿堂 TEL.FAX 0798−26−2553 へお願いします。
〒662-0042 兵庫県西宮市分銅町7-6
http://.hinaya.biz
E−mail:info@hinaya.biz
はじめ蓋置は台子皆具の一つとして、建水の中に仕組まれていました。その後独立した道具として別途に作られるようになり、唐銅皆具の写しから始まり、さまざまな形が生まれ金属(唐銅・南鐐・鉄)、陶磁(青磁・染付・国焼・樂)で作られるようになりました。
蓋置の形 昔からの形としては「七種蓋置」があります。
火舎 … 火舎香炉といい、最初は小さな香炉の転用品。
火舎とは香炉の蓋のことです。 蓋置の中ではもっとも格のあるものとされています。
足のついた香炉形で蓋には透しがあり摘みがついています。
五徳 … 炉に使う五徳の形。
五徳を使わない時(釣釜・透木・切合せ風炉)に使う。
一閑人 … 井戸覗きともいわれる。
変形としては人物のかわりに蛙・獅子・龍がついている場合もある。
三人形 … 三閑人ともいわれ、人物が三人外向きに手をつないで輪になっている形。三人の内、一人の衣装がいてそ れを正面にして扱う。
栄螺 … 本物の栄螺貝を使ったものを写した。飾るときは伏せて使い、蓋を置くときには口を上に向ける。
三つ葉 … 三つ葉を上向きと下向きに合わせたもの。上の葉が小さく下の葉が大きいが、使うときには下の大きい方を上にする。
蟹 … 蟹の形をした墨台・筆架を転用したもの。
その他
印 … 足利義満が所持していた臨済禅師の銅印を転用したのが始まりとされます。
駅鈴 … 馬につける鈴のことで、ドーナツ形。
糸巻 … 糸を紡ぐ糸枠の形。
夜学 … 夜学をするときの灯具の形。
つくね … 手づくねからきたもので、厚造りで中心の穴が小さい。
千切 臼型のように胴がくびれている形を「千切」(ちぎり)といいます。
三宝・木瓜・千切・桔梗
やはり唐物の場合は他用の転用で、そのほとんどが墨台であった。すなわち青磁の三つ人形、染付の三宝・木瓜・千切・桔梗などいずれも墨台として、
![]()
利休間道(りきゅうかんとう) |
千鳥のはなし 鵆(千鳥)磯千鳥、浜千鳥、川千鳥、夕千鳥、小夜千鳥、群千鳥、友千鳥、遠千鳥。 河や海、渚などにいて、その鳴く声が一種の哀調を帯びているので、古来歌に句に数多く読まれてきたし、画や蒔絵にも数多く使われています。 芝居に仕組まれた豊公の千鳥の香炉。 利休はこの香炉の足をつめた。 ノンコウ七種に千鳥の名物茶碗を初め、茶入、茶杓その他にこの銘は少なくない。 玄々斎好みの浦千鳥水指は代表的なもので、懐石中の八寸の盃事は千鳥に献酬する。 炉の貴人清次には千鳥板を使うし、茶巾の畳み方に千鳥茶巾がある。 あら磯や はしり馴れたる とも鵆 去来
|