《
茶道具8 茶杓、ふくさ 》
ひなや福寿堂のホームページへ、お越し頂き有難う御座います。
茶杓69 小堀明堂 竹 茶杓 銘 開
茶杓49 小堀明堂 竹 茶杓 銘 圓 茶杓51 前大徳 福本積應 竹茶杓 茶杓52 前大徳 須賀玄道 竹茶杓
茶杓15 竹茶杓 柳生の里の竹を以て 前大徳 柳生紹尚 銘 千歳 12,000円
茶杓14 小林大玄 竹茶杓 銘 松風
茶杓42 出口幸三 下削り 竹茶 茶杓60 紫野 大梅 竹 茶杓
茶杓53 旭波 下削り 竹茶杓 25,000円 共箱 茶杓56 桑茶杓 拾本の内
25,000円
茶杓5 土岐二三 竹茶杓 老楽の、、、 共筒 45万円 茶杓17 宗悦 下削り 竹茶杓 4万円
茶杓47 千家十職 黒田正玄 下削り 竹茶杓 16万円 茶杓26 宗悦 下削り 竹茶杓 2万円
茶杓6 前大徳 佐藤朴堂 竹茶杓 銘 白雲 茶杓65 作 不詳 雲錦マキエ 黒塗 竹茶杓
茶杓24 佐藤野州 丹波元伊勢杉 茶杓 2万円
茶杓43 円能斎 竹茶杓 銘 氷柱 40万円 共筒
茶杓33 黒田正玄 下削り 竹茶杓 淡々斎 自作
茶杓97 大徳寺510世管長 上田義山 竹茶杓 銘 松上鶴 茶杓31 宗完 竹茶杓 銘 物集女(もずめ) 25,000円 共箱 茶杓55 長尾宗湖 下削り ウルミ塗 竹 茶杓 12代久田宗也(尋牛斎)
茶杓9 淡々斎 自作 竹茶杓 歌銘 峰の雲云ゝ
茶杓76 碌々斎 二本入 竹茶杓 西円堂数竹 北室院紫竹 33万円 二重箱
茶杓41 十二代 黒田正玄 下削り
fu28 千家十職 奥村吉兵衛作 金紅白 紙釜敷 6万円 共箱 t37 鷹紙 銀紅 釜敷 4万円
t21 千家十職 奥村吉兵衛 五色釜敷 1
1万円 共箱
t72 千家十職 奥村吉兵衛 紅白釜敷 10万円 共箱
fu19 龍村織物製 若宗匠(後 鵬雲斎) 斎号 安名 披露記念 寶尽し文
金地金襴手 8,000円
fu20 龍村織物裂 鵬雲斎 宗匠 御好 雲唐草文様緞子
fu18 龍村織物製 鵬祥錦 玄室古稀お好
fu31 江戸千家 川上閑雪 好 雪輪服紗 包用 fu17 袋師
千家十職 土田友湖 鵬雲斎宗匠御好
fu1 友湖 帛紗 隅入菱 菊花文緞子 2万円 共箱
fu9 友湖 帛紗 牡丹唐草紹巴 2万円 共箱
茶杓68 正玄 下削り 竹茶杓 鵬雲斎 自作 銘 嵯峨野 25万円
帛紗15 紹巴緞子 亀甲菊 淡々斎好み 淡々斎 箱書 5万円 共箱
2 千家十職 袋師 十二代土田友湖製 紅白帛紗 即中斎自筆 南山寿 ¥45.000.-
fu10 寿 朱飾り帛紗
有隣斎直筆 ¥40.000.-
T55 文政華布 ふくさ 袋師 志保川楽軒製 ¥60.000.-
13 土田友湖製 即中斎好 同門三十年記念 切箔染帛紗 15000円
茶杓32 千家十職 駒沢利斎 下削り 梅の木 茶杓
茶杓20 千家十職 黒田正玄 下削り 竹茶杓
茶杓50 12代堀内宗完(兼中斉)
茶杓61 12代堀内宗完 (兼中斉)
杓18 下削り 高仙作 竹茶杓 堀内宗完(12代兼中斎) 銘 遠山
茶杓13 薮内十二代猗々斎 紅梅茶杓 銘 平沙落雁 12万円 共箱
茶杓2 黒田宗傳 下削り 竹茶杓
10 下削り 宗悦作 竹茶杓 堀内宗完(12代兼中斎)銘 魁 45000円 共箱
7 竹茶杓 堀内宗完(12代兼中斎)銘 千年翠 5万円 共箱
29 甫斎 下削り 松尾流 十一世 松尾宗倫 葆光斎 自作茶杓 銘 春の夜 9万円 共箱
長尾宗湖
今から、 はるか5000年前、
滅多にない品が、多々御座いますのでお楽しみに・・・
店主敬白
TOP
茶碗 1 2
3 香合
4 なつめ 茶器
5 水指・蓋置
6 菓子器
花入
7 皆具 茶箱
8 茶杓 ふくさ
9 釜 風炉 炉縁
10 棚 先 板
11 茶事の道具 器
12 その他
13 官休庵の道具
14 ひなやの茶事
一行もの 待合掛
15,000円 共箱
15,000円 共箱
銘 二人静 宗篤 下削り 5,000円
銘 西王母 下削り 竹高斉 5,000円
12,000円 共箱
櫂先丸形 丸撓め 直腰 切止4刀 紫竹 長さ18.2cm
立花大亀 在判 箱書 銘 吉祥 25,000円 共箱
櫂先丸形 丸撓め 直腰 切止2刀 白竹 長さ18.1cm
銘 きぬた 3万円
櫂先丸形 丸撓め 直腰 切止2刀 シミ竹 長さ18.5cm
宗完 在判 箱書 銘 春の日
櫂先丸形 丸撓め 直腰 切止2刀 シミ竹 長さ19.1cm
石州流 本庄宗泉(守中斎) 在判 箱書 銘 破魔弓
櫂先丸形 丸撓め 直腰 切止1刀 桑 長さ18.5cm
竹翆紹智 箱書
櫂先丸形 丸撓め 蟻腰 切止4刀 古竹 長さ19cm
12代久田宗也(尋牛斎) 在判 箱書 銘 杣人
櫂先丸形 丸撓め 直腰 切止4刀 白竹 長さ18.6cm
淡々斎 初削り 在判 箱書 銘 柴の雪
櫂先剣先 丸撓め 蟻腰 切止5刀 しみ竹 長さ19cm
宗完 在判 箱書 銘 渓梅
櫂先丸形 丸撓め 直腰 切止4刀 白竹 長さ18.8cm
下削り 宗篤 12,000円 共箱
櫂先丸形 丸撓め 直腰 切止4刀 白竹 長さ18.3cm
12代久田宗也(尋牛斎) 在判 箱書 銘 深山路
55,000円
櫂先丸形 丸撓め 直腰 切止2刀 煤竹 長さ18.2cm
藤井誡堂 箱書 銘 五十鈴川
櫂先丸形 丸撓め 直腰 切止5刀 杉 長さ18.5cm
鵬雲斎 極め箱
櫂先剣先 丸撓め 直腰 切止4刀 ゴマ竹 長さ18.3cm
銘 桜狩 30万円 共箱
櫂先兜巾 丸撓め 直腰 切止4刀 しみ竹 長さ18.3cm
8,000円 共箱
櫂先丸形 丸撓め 直腰 切止2刀 シミ竹 長さ17.8cm
櫂先丸形 丸撓め 直腰 切止4刀 白竹 長さ18.3cm
銘 瑞日4万円
櫂先丸形 丸撓め 直腰 切止4刀 しみ竹 長さ18.6cm
15万円
櫂先 兜巾 丸撓め 直腰 切止4刀 白竹 長さ18.3cm
数竹 櫂先丸形 丸撓め 直腰 切止5刀 白竹 長さ17.7cm
紫竹 櫂先丸形 丸撓め 直腰 切止4刀 すす竹 長さ17.4cm
淡々斎 自作 十二月茶杓
惺斎好 在判 箱書
鵬雲斎 箱書
鵬雲斎 箱書
8,000円
千家十職 友湖製 帛紗 2万円
15000円 合せ箱
鳳凰青海波
2万円
櫂先やや剣先 折撓め 切止4刀 直腰 しみ竹
26×28cm 共箱
縦28cm 横26.5cm
裏に墨が 滲んでいます。
共箱 24×24
お買い上げ有難うございました。
即中斉 箱書 銘 卯の花 30万円 共箱
櫂先剣先 丸撓め 切止2刀 直腰 梅
銘 蒼翆 鵬雲斎 箱書 33万円 共箱
櫂先剣先 折撓め 切止4刀 直腰 古竹
竹
茶杓 銘 好日 4万円 共箱
櫂先丸型 丸撓め 切止4刀 直腰 白竹
竹 茶杓 銘 福寿草 5万円 共箱
櫂先丸型 折撓め 切止4刀 直腰 白竹
48,000円 共箱
櫂先丸形、丸撓め 直腰 切止2刀 スス竹
櫂先やや剣形、丸撓め 直腰 切止1刀 紅梅。
菊蒔絵溜塗 8万円 共箱
12代久田宗也(尋牛斎) 銘 鶉
櫂先丸形 丸撓め 直腰 切止4刀 古竹
櫂先丸形、丸撓め 直腰 切止4刀 白竹。
長さ 18,2cm
TOP
茶碗 1 2
3 香合
4 なつめ 茶器
5 水指・蓋置
6 菓子器
花入
7 皆具 茶箱
8 茶杓 ふくさ
9 釜 風炉 炉縁
10 棚 先 板
11 茶事の道具 器
12 その他
13 官休庵の道具
14 ひなやの茶事
一行もの 待合掛
京都伏見の竹細工師。
主に茶道具を製作し、各家元御好み道具の他、久田家、堀内家等の茶家、大徳寺僧書付の茶杓等も削る。花入、炭斗、茶杓など、竹細工全般に亘る。
紹巴(しょうは)織について 絹糸(シルク)
中国の伝説的な祖・黄帝の皇女が、繭をもてあそんでいました。
湯に落とし拾い上げたところ、糸が繰り取られたといいます。
絹糸(シルク)の発見は、
大いなる驚きとともにあったに違いありません。
東洋と西洋を結ぶ壮大な シルクロードの誕生にもつながりました。
日本文化の中世の、ルネサンスといわれる、安土桃山時代は、『黄金の時代』と呼ぶにふさわしい時代でありました。
○当時の天下人といわれた『豊臣秀吉』の技能奨励政策と、風流数寄心の現れが一層の拍車をかけたのであります。
○その時、茶道文化を大きく開花させた『千利休』がおり、その弟子であり、連歌師で茶人の『里村紹巴』(さとむらしょうは・1524〜1602)が活躍しておりました。
○『里村紹巴』が所有していた、書画や茶道具の数々の名品等を包
むものとして、織物を愛玩し、気品ある織物を数多く集めていました。
○それらの『里村紹巴』のコレクションの織物を総称して、今日では、『紹巴』織といいます。
京の帯屋はん より お借りしました。