茶碗112 御本三島暦手 茶碗 65,000円 合せ箱
七代 堀内至慎斎 箱書 銘 唐衣
胴径12.7cm 高さ7.3cm
御本三島暦手 茶碗 。
かなり 古いですし 抜群の 味です。
さて 時代が 何時頃かた いうことが 大問題なんですが
ざっと見て 江戸中期。
完全な 御本写しで 暦手 ともいえますし 縄簾 とも みえます。
見事な 三嶋です。
大きさ、重さ ともに 標準。
ふところ たっぷり。
焼きは 堅い。
次に 産地は? これは むずかしいです。
対州 というのが 私の見立てです。
ただし これは 断言するものでは ありません。
一つの 見方です。
とにかく 姿は 抜群。
七代 堀内至慎斎 箱書 銘 唐衣 。
この箱書も 嬉しいですね。
唐衣(からぎぬ)は、女房装束を構成する上衣の一つ。詳細は後述。
唐衣(からころも)は、和歌において「着る」などにかかる枕詞。在原業平の代表的な歌でよく知られている。
一か所 口に 金継ぎあり。
金継ぎの 際に わずか 浮きあり。
超 おススメ。
金継ぎあります。↑ 下の方少し浮いています。
七代 堀内至慎斎 箱書 銘 唐衣 。
七代 宗晋 至慎斎 1827年-1896年 不識斎の養子ではじめ宗幽と称した
隠居して後は亀叟と称した
このページに直接入られた方は こちらから TOP へ お帰りください。
お問合せは、
ひなや福寿堂 TEL.FAX 0798−26−2553 へお願いします。
〒662-0042 兵庫県西宮市分銅町7-6
http://.hinaya.biz
E−mail:info@hinaya.biz