茶入8 丹波茶入 小堀宗慶 箱書 銘 住乃江 55万円
茶入の口径2,3 最大胴径6 高さ9cm
見事な 茶入です。
各画像に 説明を 入れておきます。
尚 画像の光っている所は 反射です。
変色 キズは ありません。
では まず 箱の次第は こんな感じで
茶入は 挽屋に 入っています。
極上の 桐箱です。
挽屋の素材は おそらく 桑。 割れなし。 蓋表に 春みの江(すみのえ)
挽屋仕覆 アイヌ模様 更紗
茶入仕覆 龍文古金襴 (破れ 一か所アリ)
々 間道
々 牡丹唐草文 どんす
仕覆すべて 最高です。
特に 挽屋の仕覆は 超 珍しいものです。
宗慶さんは このような 古裂の 収集家でした。
茶入の 形は 芋の子のようで
肩を 一段として 五段の 荒い ろくろ目が あります。
ダイナミックです。
時代は ほぼ 200年以上 前のもの。
もっと かもしれません。
口
ここを 景色としています。
濃茶 四人分は 充分 いけます。
蓋は 象牙。
底
蓋表 丹波 茶入 住乃江。
桐箱は 極上。
蓋裏 かすかくる 波にしつ枝の 色そめて 神飛まさる 住乃江の松 宗慶 花押。
さすがに 良い歌です。
以上、 状態 良好です。
格安にておススメ申し上げます。