掛軸と茶道具の卸店 ひなや福寿堂です。


器3 16代 永楽善五郎 交趾 瓢酒瓶 一双 5万円 共箱
口径2,8cm 胴径8,8cm 高さ16,5cm

「千松会」への 特別作品です。
おそらく 名古屋松坂屋で 開かれた展示会では ないかと思います。
ほぼ 40年ほど前の物(?)。
その時の 価格が 16万円。

約340t。

使っていないようです。
状態 良好です。

私は 花入れに 使います。
花映り いいですよ。

参考資料

 

 

 

参考資料

会席揃え
茶事で使う 四つ椀とか 云々というものですが
そのサイズとか 塗とか 色々あると思うので 基本的なことを 整理しました。

飯器 蓋径24(八寸) 口径22.6(七寸五分) 全体H10cm(三寸五分)
湯桶 口から手まで 最大幅 24.8(八寸) H13.7(四寸五分) 蓋直径15(五寸) 口径13.5cm(四寸五分)
飯箆 最長長さ23.5 幅7 手長さ13.2cm
杓 最長23.5(八寸) 杓径7.4 厚10.4(三寸五分) 手長さ21.2cm(七寸)
丸盆(大)径24(八寸)H2.1cm(七分)
丸盆(小)径22.6(七寸五分)H2.1cm(七分)

ややこしくなって すみません。
尺貫法でいけば 実寸が とても想像しやすいのです。
殆ど 5単位で把握していけます。
メートル法で いくと 1.4cm とか 8.3m とか、、、 でも ピンときません。
どうも 出来ないのでしょうか。
もう 見直しても いい時期だと 思うのですが。
尺貫法でなければ 茶とか 日本とか いうものは 理解しにくいのです。  ブツ ブツ

このページに直接入られた方は こちらから TOP へ お帰りください。

お問合せは、
ひなや福寿堂 TEL.FAX 0798−26−2553 へお願いします。
〒662-0042 兵庫県西宮市分銅町7-6
http://.hinaya.biz
E−mail:info@hinaya.biz